自動化推進 目次

自動化推進 2016VOL.45 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 大学における「自動化技術」の講義 本田 智
特集:安全と自動化技術   機械の安全設計の考え方と安全制御原則 池田 博康
安全と自動化技術 吉川 博
人と協働可能な産業用ロボット「緑のロボット」 森岡 昌宏
産業用ロボットの安全概要と安全機能の紹介 守田 裕親
生活支援ロボット分野の安全研究 山田 陽滋
会員紹介  アスカカンパニー株式会社 門脇 弘朋
自動化フォーカス 日本精工株式会社 北関東精機プラント見学記 塚田 雅彦
トピックス 展示会私記 大橋 康二
「自然エネルギー」雑感、雑記 大橋 康二
自動化こぼれ話(191) 整列のポテンシャル 牧野 洋
自動化・人・環境(28) アスリート 松元 明弘
連載 自働化のソフト (22) 発想力は訓練で鍛える 高久 龍雄
私が推薦するこの一冊(114) 上杉鷹山 山西 宏和
編集後記 本田 智


自動化推進 2016VOL.45 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 東京サステナブル会議を聴講して 須田 大春
特集:PLC   IoTを実現するPLC 青能 敏雄
生産革新を支えるSysmacオートメーションプラットフォームの紹介 倉田 智生
三菱シーケンサの進化と最新動向 志水 義信
IoT対応産業用コントローラ「HXシリーズ」の紹介 藤田  実
イージーオーダーPLC「TCmini」の紹介 落合 浩之
遠隔監視技術による効率的な「制御」の実現に向けて 後藤 清子
会員紹介  株式会社島精機製作所 貴志 英生
報告 第45期定時総会報告 原  英明
自動化こぼれ話(190) 簡単な計算 牧野 洋
報告 タイとの国際交流 松元 明弘
自動化フォーカス (株)浅沼技研工場見学記 木村 憲市
潟fンソー西尾製作所見学記 塚田 雅彦
連載 自働化のソフト (21) 発想力は技系の身上 高久 龍雄
トピックス 展示会私記 大橋 康二
今年度の講座等の改善について 北原 久利
私が推薦するこの一冊(114) アジア・シフトのすすめ 山西 宏和
編集後記 本田 智


自動化推進 2016VOL.45 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 AIの進化が自動化技術を変える。誰が担うのか? 吉川 博
特集:医療器を考える自動化機器   ITとセンサ技術による医療福祉への期待 中内 靖
手術機器・ロボットの紹介
ー実用化のハードルを下げる工夫ー
小股 透
寄稿 サイバー攻撃被害から工場を守る 藤田 昌彦
自動化こぼれ話(189) 早くなければ機械ではない 牧野 洋
寄稿 ボルトとナットの締め付け解説 本田 智
会員紹介  藤森工業株式会社 桑原 弘嗣
華為技術日本株式会社 石川 晴行
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
自動化フォーカス 潟fンソー西尾製作所見学記 塚田 雅彦
連載 自働化・人・環境 (27) バージョンアップ 松元 明弘
連載 自働化のソフト (20) 技術者ソフトの終着は発想 高久 龍雄 
私が推薦するこの一冊(113) 職場のメディア論 山西 宏和
編集後記 本田 智


自動化推進 2016VOL.45 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 技術委員長拝命のご挨拶 −自動化推進協会への取り組み− 西田 麻美
特集:植物工場   自働化に向けた植物工場研究と展開 中野 明正
「食・農クラウド Akisai」
企業的農業経営の実現にむけたデータ活用
秋野 陽太郎
制御技術による植物工場の省力化 小川 隆宏
パナソニック植物工場ソリューション
農業の工業化で世界に貢献
松葉 正樹
植物工場市場の動向と将来性について 荒 博則
地域のエネルギー源を活用する太陽光型植物工場 吉田 雅裕
太陽光植物工場におけるマルチオペレーションロボットの開発 有馬 誠一
富山市が進める温泉熱を活用したエゴマの植物工場 須沼 俊輔
自動化フォーカス 2015年国際ロボット展見学記 西田 麻美
安川電機 関東ロボットセンタ見学記 竹村 和也
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
自動化こぼれ話(188) 掴んだら放すな 牧野 洋
連載 自働化・人・環境 (26) At your own risk 松元 明弘
連載 自働化のソフト (19) プレゼンテーションの手法3(発表編) 高久 龍雄 
私が推薦するこの一冊(112) AIの衝撃 〜人工知能は人類の敵か 山西 宏和
編集後記 北原 久利


自動化推進 2015VOL.44 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 ロボット普及促進のために教示方法の改善策が必要 相山 康道
特集:位置決めセンサ  光学式超精密多軸位置決めセンサ 高 偉
清水 裕樹
伊東 聡
陳 遠流
レーザースケール・マグネスケールの最新動向 久須美 雅昭
ハイデンハインが提供する位置決めセンサ 白川 周
アブソリュート・エンコーダーの動向及び技術紹介 高橋 喜二
絶対値―位置検出器、アプソコーダについて 立道 誠也
高品質なものづくりを支える位置決めセンサの紹介 水原 晋
Keysight 社のレーザー測長システムの紹介 佐藤 光一 
連載 自動化のソフト(17) プレゼンテーションの手法1  高久 龍雄
自動化フォーカス 三菱電機(株) 林 真弘
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
自動化こぼれ話(187) 空中付けの妙技 牧野 洋
連載 自動化・人・環境 (23) グローバル化 松元 明弘
連載 自働化のソフト (18) プレゼンテーションの手法2(資料編) 高久 龍雄
私が推薦するこの一冊(111) ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか 山西 宏和
編集後記 松田 有司


自動化推進 2015VOL.44 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 機械と情報の新しい視点での融合 菅野 重樹
特集:ボールねじ 高橋 信弘
精密ボールねじの最新技術動向 新井 覚
ボールねじとその応用製品 木内 義典
ミニチュアボールねじと応用事例 飛ヶ谷 正博
ボールねじとその応用製品における技術動向 海部 怜
ロングストローク単軸ロボットGF14/17XLの紹介 福川 義章
連載 自動化のソフト(17) プレゼンテーションの手法1  高久 龍雄
自動化フォーカス (株)東京自働機械製作所柏工場見学記 中村 幸平
ヤマザキマザック見学記 佐々木 悟 
寄稿 歯科における医用工学の応用事例と展望 平林 里大
井川 知子
自動化こぼれ話(186) 360度循環と0度循環 牧野 洋
事業報告 2014年度通常総会報告  原 英明
総会記念特別講演会 ロボット白書とロボット関連公募事業について 大橋 康二 
連載 自動化・人・環境 (24) 虚数 松元 明弘
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
私が推薦するこの一冊(110) 俺が、つくる! 山西 宏和
編集後記 松田 有司


自動化推進 2015VOL.44 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 常に進化する生産システムへの対応を考える 荒井 栄司
特集:製造工程におけるロボット 製造業の国際競争力とロボット技術 小平 紀生
ロボットによる製造工程の自動化 馬場 天
産業用ロボットMELFA Fシリーズにおける知能化技術の活用と新たな取組み 熊谷 好高
奥田 晴久
パラレルリンクロボットによる熟練作業の自動化 藤原 茂喜
野 健
コンパクトロボットMZ04のご紹介 坂井 隆史
デンソーロボットのご紹介 小島 正年
リニアコンベアモジュール 高木 克幸
ロボット溶接品質管理システム 廣田 周吾
平田機工(株)R面取り装置の紹介 安藤 寛晃
精密仕上げロボットシステムの開発  林 浩一郎
寄稿 第6回位置決め技術国際会議報告 田中 淑晴
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
連載 自動化・人・環境 (23) 松元 明弘
連載 自動化のソフト(16) 意思疎通のための4大手法 高久 龍雄
事業計画 2015年度自動化技術基礎講座計画 北原 久利
平林 敢歩
自動化こぼれ話(185) 移送とは 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(109) ビックデータの覇者たち 山西 宏和
編集後記 松元 明弘


自動化推進 2015VOL.44 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 からくりは簡便自動化 滝川 洋
特集:転がり軸受 転がり軸受の最新技術動向 野口 昭治
工作機械主軸用転がり軸受の技術動向 甲斐 研吾
アルテージシリーズ高機能ころ軸受の紹介 荒井 哲郎
新幹線の軸受 浅井 寿
自動車用軸受けの高効率化技術 浅野 憲治
プラスチックの軸受 鹿島 祐二
ミニチュア・ボールベアリングとそれを支える現場力 宍戸 英雄 
日本軸受加工(株)の紹介、最近の軸受事例 石川 直哉
自動化こぼれ話(184) 円を描く 牧野 洋
寄稿 ロボット白書の紹介  矢内 重章 
自動化フォーカス 富士機械製造(株)岡崎工場見学記 横田 宜海
トピックス 展示会見てAR記 原 英明
連載 自動化のソフト(15) プロジェクトリーダー成功の秘訣 高久 龍雄
私が推薦するこの一冊(108) 永遠の0 山西 宏和
編集後記 原 英明


自動化推進 2014VOL.43 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 「ものづくり日本」を支えるベテラン技術者の再登場を 浜本 浩志
特集:カム機構 カム機構の特長と最近の動向 西岡 雅夫
カム機構の強みは何か? 河野 誠介
輝工作所におけるカム製作の取り組み 丸尾 弥太郎
高速・ハイパワー直線駆動装置ライナーユニット 勝又 一久
カム式ピック&プレースユニット 宇治 正好
様々な機構 複合カム 新井 哲夫
連載 自動化・人・環境(22) ロボット技術に関する神話と事実 松元 明弘
自動化フォーカス (株)アマダ実証加工プラザ見学記 木村 憲市
NTN(株)磐田製作所見学記 上本 武司
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
自動化こぼれ話(183) 三つまみ半 牧野 洋
連載 自動化のソフト(14) 一般管理職とプロジェクトリーダーの比較 高久 龍雄
私が推薦するこの一冊(107) 下町ロケット 宮本 勉
編集後記 高久 龍雄


自動化推進 2014VOL.43 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 いつも潮目を観察 村上 功
特集 レーザ加工機 レーザ加工機の動向 池野 順一
レーザ加工機の事例紹介 棚橋 誠
浜松工業技術センターのレーザ加工機について 植田 浩安
鷺坂 芳弘
山下 清光 
超短パルスレーザー加工機 関田 仁志
住吉 哲実 
自動化フォーカス 小田原エンジニアリング見学記 佐藤 幸雄
事業報告 総会報告 原 英明
自動化こぼれ話(182) アイスクリーム デッシャ 牧野 洋
総会記念特別講演会  桐生からくり人形 大橋 康二
連載 自動化・人・環境(21) 電車は定刻に来る 松元 明弘 
トピックス 日刊工業新聞に松元理事長のインタビュー記事が掲載されました。 日刊工業新聞 
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
連載 自動化のソフト(13) チームワークのベーシック 高久 龍雄
私が推薦するこの一冊(106) これから5年の競争地図
グローバルものづくりのトレンド
宮本  勉
編集後記   松田 有司


自動化推進 2014VOL.43 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 集中か分散かで悩む 高久 龍雄
特集:3Dプリンタ 付加製造技術の概要と展望 新野 俊樹
AM(3Dプリンター)技術の最新動向とRaFaEl 早野 誠治
3Dプリンターの大学研究室での活用例 下田 昌利
3Dプリンターの産業応用について 森田  剛
Tfシリーズ 3Dプリンターの紹介 南部 滋彦
川崎 修也
3Dプリンタの現状と今後を考える 荒井  誠
インクジェット式3Dプリンタの材料開発と開発用実験装置 山口 修一
3Dプリンタ・メーカリスト 大橋 康二
自動化フォーカス (株)日立産機システム習志野事業所見学記 相山 康道
(株)ロッテ狭山工場見学記 浜谷  徹
連載 自動化・人・環境(20) 国際ロボット展見学記 剱持惣一郎
連載 自動化のソフト(12) 社内外ギネス制度の制定 高久 龍雄
自動化こぼれ話(181) 自動組立とは 牧野  洋
事業計画 2014年度 自動化技術基礎講座計画  平林 敢歩
私が推薦するこの一冊(105) インクジェット時代がきた!
液晶テレビも骨も作れる驚異の技術
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
こうすれば、見えないものが見えてくる。
宮本  勉
編集後記   原  英明
正誤表:「Tfシリーズ 3Dプリンターの紹介」記事の著者が南部重彦氏となっておりますが、正しくは南部滋彦氏です。
お詫びして訂正いたします。
自動化推進 2014VOL.43 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 ベトナム工場視察旅行を終えて 澤田  謙
特集:アクチュエータの技術動向 アクチュエータの技術動向 古谷 克司
圧電素子を用いた微動ステージ 古田  淳
リニアモータの技術動向 苅田 充二
圧電アクチュエータ 森田  剛
空気圧ソフトアクチュエータの概要と開発事例 脇元 修一
シンフォニアテクノロジーのリニアモータの応用事例 有賀 誠一
静電アクチュエータ 秦  誠一
サーボモータの製品紹介 西島 大輔
自動化フォーカス 富士通ベトナム工場見学記 藤田 政利
ベトナム日本電産サンキョー会社見学記 山崎 保範
トピックス 国際ロボット展見学記 剱持惣一郎
自動化こぼれ話(180) 再生の息吹 牧野  洋
連載 自動化・人・環境(19) 世界企業の品質管理 松元 明弘
連載 自動化のソフト(11) チーム計画は5W2H 高久 龍雄 
私が推薦するこの一冊(104) ビジネスマンのための「発見力」養成講座
こうすれば、見えないものが見えてくる。
宮本  勉
編集後記   原  英明


自動化推進 2013VOL.42 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動化技術支援センターの夢 剱持 惣一郎
特集:医療の自動化 医療における自動化技術 川嶋 健嗣
自動化こぼれ話(179) 人型ロボットによる組立の自動化 牧野 洋
特集:医療の自動化  柔軟メカニズムにもとづく手術支援用ロボット開発 荒田 純平
医療の自動化(義手・義足) 小池 康晴
医療の自動化(人工心臓) 進士 忠彦
低侵襲生体深部細胞顕微システム 夏目 三男
医療における自動搬送ロボット 北野 幸彦
歯科補綴物3D切削加工機の紹介 細目 拓郎
自動化により使いやすさを実現した内視鏡手術ナビゲータ 山本 清二
自動化フォーカス デンソー善明製作所見学記  平林 敢歩
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
連載 自動化のソフト(10) タスクフォースで難問解決・難題挑戦 高久 龍雄
私が推薦するこの一冊(103) なぜ日本でiPhoneが生まれなかったのか? 宮本 勉
編集後記 大橋 康二


自動化推進 2013VOL.42 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 日本の自動化技術の海外進出 熊谷 英樹
事業報告 第42期定時総会報告 原 英明
自動化こぼれ話(178) ダイレクト ティーチング 牧野 洋
総会記念特別講演会 力学的モデルに基づいた器用なロボットモーション 松元 明弘
イチゴ生産の自動化:農業に使えそうなRT技術 大橋 康二
特集 農業の自動化 農業機械化と農産物生産における自動化研究の現状 行本 修
高精度高速施肥機の紹介 紺屋 秀之
高設栽培向けイチゴ収穫ロボットの開発 栗田 充隆
ピーター ラジェンドラ
二宮 和則
田植機における自動化技術の紹介 藤岡 修
ウリ科野菜用全自動接ぎ木ロボット 吉永 慶太
大越 崇博
自脱コンバインの自動化 梅田 直円
自動化フォーカス 安川電機入間事業所見学記 土方 喜宏
連載 自動化・人・環境(18) 大学の秋入学 松元 明弘
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
連載 自動化のソフト(9) チーム活動の種類と特徴 高久 龍雄
私が推薦するこの一冊(102) すべての「見える化」で会社は変わる 宮本 勉
編集後記 本田 智


自動化推進 2013VOL.42 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 中小企業の自動化を考える 津屋 和夫
特集:自動化機器・ユニット  小松電子(株) 磯野 幸晴
(株)日立産機システム  鳫金 憲一
事務局長退任にあたって忘れられない「この人この言葉」須田 大春
自動化こぼれ話(177) ティーチング バイ シミュレーション 牧野 洋
連載 自動化・人・環境(17) 技術者に求められるコミュニケーション能力とは?松元 明弘
トピックス 展示会見学私記大橋 康二
連載 自動化のソフト(8) 工程分析項目の数値化と映像化高久 龍雄
事業報告 2012年度自動化技術基礎講座報告 平林 敢歩
事業計画 2013年度自動化技術基礎講座計画 平林 敢歩
私が推薦するこの一冊(101)[メイカーズ]21世紀の産業革命が始まる宮本 勉
編集後記本田 智


自動化推進 2013VOL.42 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 後期中等教育(高校)におけるものづくり人材育成 塚田 雅彦
特集:自動化機器・ユニット (株)アイエイアイ「電動アクチュエータの紹介」谷口 英二
オムロン(株)
「Sysmacオートメーションプラットフォーム」
苗村 恭嗣
ケーエスエス(株)
「ddAシリーズZθ/VZθアクチュエータ」
中川 光太郎
(株)コガネイ
「空気圧シリンダの作動時間制御」
牧田 一美
ハイテック精工(株)
「搬送の自動化とロボットシステム」
矢部 武
三菱電機(株)
「エネルギー効率化、生産性向上のための自動化機器製品のご紹介」
中山 芳郎
自動化こぼれ話(176) コストダウンの時代は終わった 牧野 洋
連載 自動化・人・環境(16) 国内生産松元 明弘
トピックス 展示会見学私記大橋 康二
連載 自動化のソフト(7) 仕様書のポイントと書き方高久 龍雄
私が推薦するこの一冊(100)限りないダントツ経営への挑戦
強みを磨き弱みを改革 [増補版]
宮本 勉
編集後記原 英明


自動化推進 2012VOL.41 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 創立40周年「支持された事と支持を得る事」 高久 龍雄
40周年会員から 共に歩んだ40周年を想い出して飯田 詢
自動化推進協会40周年に寄せて秋田 裕之
新入会員紹介 (株)イセヤマ廣瀬 勝重
日産自動車(株)日産自動車
日立金属(株)石久保 佳伸
自動化こぼれ話(175)少量生産の自動化牧野 洋
自動化フォーカス 研精工業(株)見学記 大石 貴弘
特殊電装(株)見学記 相山 康道
トピックス 展示会見学私記大橋 康二 
連載 自動化のソフト(6) 自動化設備導入のロジカルな判断基準 高久 龍雄 
私が推薦するこの一冊(99)ガラパゴス化する日本の製造業宮本 勉
編集後記松田 有司


自動化推進 2012VOL.41 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 「大学は出たけれど」を思う 山崎 保範
事業報告 第41期総会報告原 英明
総会記念特別講演会 ロボット業界の現状と今後 平林 敢歩
自動化こぼれ話(174)流しソーメン方式牧野 洋
総会記念特別講演会自宅でできる地震予知熊谷 卓
新入会員紹介 オムロン(株)オムロン
(株)精工技研上野 昌利
(株)岐阜東航電滑阜東航電
ダイキン工業(株)星山 正樹
太陽工業 植松 安彦
日本ロボット工業会 三浦 敏道
連載 自動化・人・環境(15) 文化の継承と創生 松元 明弘
知的くすぐり(3) 論理的思考でシラミツブシ明智大五郎
連載 自動化のソフト(5) 自動化技術者に要望される4つの作業 高久 龍雄
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
私が推薦するこの一冊(98) 競争優位をめざすモノづくり経営革新 宮本 勉
編集後記原 英明


自動化推進 2012VOL.41 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動化推進協会40周年を迎えて 松元 明弘
寄稿 マイクロマシン(MEMS)開発本田 智
自動化フォーカス 雪印メグミルク野田工場見学記 本田 智
三菱電機名古屋製作所見学記 岡元 全
トピックス 展示会見学私記 大橋 康二
連載 自動化のソフト(4)テーマ探索のR&D部門基本ステップ(3)高久 龍雄
新入会員紹介 ビッテンシュタイン・ターナリー 小島 昌一
自動化こぼれ話(173) 右クリックして「その他」を開け 牧野 洋
連載 自動化・人・環境(14)使いやすい機器とは?松元 明弘
事業報告 2011年度メカトロニクス技術認定試験報告 平林 敢歩
2011年度自動化技術基礎講座報告
2011年度工場見学会報告
事業計画 2012年度自動化技術基礎講座計画 平林 敢歩
私が推薦するこの一冊(97) 下町ロケット 宮本 勉
編集後記松田 有司


自動化推進 2012VOL.41 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 組立研究を振り返って 新井 民夫
自動化フォーカス (株)アマダ富士宮事業所見学記 深井 文憲
キャタピラージャパン(株)見学記 先生 智昭
ヤマハ発動機(株)IM事業部見学記 木村 明夫
連載 自動化のソフト(3)テーマ検索のR&D部門基本ステップ(2)高久 龍雄
トピックス 2011国際ロボット展、2011部品供給装置展見学記 大橋 康二
国際画像機器展2011、エコプロダクツ2011見学記 大橋 康二
自動化・人・環境(13) 産学連携による人材育成の事例 松元 明弘
事業報告 2011年度理事会報告 松元明弘
自動化こぼれ話(172) シミュレーション 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(96) グーグルで必要なことは、みんなソニーがおしえてくれた。 宮本 勉
編集後記平林 敢歩


自動化推進 2011VOL.40 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 定年を迎えるサラリーマンの悩ましい選択と心意気 谷口 素也
自動化設備の安全設計 安全を支える技術と文化 吉川 博
自動化設備とエルゴノミクス 宮本 勉
空気圧機器・システムの安全設計 大川 滋
技術者こそ「想定力」が原点 高久 龍雄
制御安全と機械設計 松元 明弘
大学における実験機器の安全設計 本田 智
自動化こぼれ話(171)ターンキーシステム牧野 洋
自動化フォーカスシチズン工作機械工場を見学しました浜谷 徹
連載 自動化のソフト(2)テーマ探索のR&D部門基本ステップ(1)高久 龍雄
トピックス展示会見学私記大橋 康二
連載 自動化・人・環境(12)ベクトルと機構解析松元 明弘
事業報告2011年度「C#で学ぶ牧野機構学講座」実施報告平林 敢歩
私が推薦するこの一冊(95) サムスンの決定はなぜ世界一速いのか 宮本 勉
編集後記原 英明


自動化推進 2011VOL.40 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 役に立つロボットとモノづくり 西堀 賢司
事業報告第39事業年度通常総会報告原 英明
事業報告新しい常任理事会の体制のご紹介須田 大春
総会記念特別講演会ロボット導入事例集平林 敢歩
自動化こぼれ話(170)なぜ堤防を作らないのか牧野 洋
総会記念特別講演会産業用ロボットの市場状況とシステムインテグレーション嶋村 公一
新技術トピックスクリーンな電源、メタノール燃料電池相馬 憲一
自動化フォーカス森永製菓(株)鶴見工場見学記山崎 保範
トピックス展示会見学私記大橋 康二
連載 自動化・人・環境(11)アナロジ松元 明弘
私が推薦するこの一冊(94)会社の電気はいちいち消すな
コスト削除100の秘策
宮本 勉
編集後記 大川 滋


自動化推進 2011VOL.40 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 技術者は何をなすべきか 牧野 洋
自動化フォーカスFDKエナジー工場見学記荻原 誠
自動化フォーカスデンソー西尾製作所見学記橋本 豪之
自動化こぼれ話(169)からくりの代表牧野 洋
自動化のソフト(1)問題発見と問題解決の手順高久 龍雄
自動化フォーカスアルバック茅ケ崎工場見学記久保田 好春
トピックス展示会見学私記大橋 康二
知的くすぐり(2)ピタゴラス真理教団殺人事件明智 大五郎
事業計画2011年度自動化技術基礎講座計画平林 敢歩
事業報告2010年度自動化技術基礎講座報告平林 敢歩
事業報告2010年度メカトロニクス技術認定試験報告平林 敢歩
私が推薦するこの一冊(92)それでもコストは削れる。
[改革を阻む六つの落とし穴花]
宮本 勉
編集後記 会報委員会一同


自動化推進 2011VOL.40 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 いつも「無」を「有」に!! 村上 功
特集:パラレルリンクロボットパラレルメカニズムの歴史と現状、今後の技術展望大岩 孝彰
特集:パラレルリンクロボットパラレルリンクタイプの組み立てロボットファナック(株)
特集:パラレルリンクロボットパラレルリンクロボット YF003N前口 裕二
特集:パラレルリンクロボットおせんべいのトレー詰め作業の自動化槙尾 一郎
特集:パラレルリンクロボットパラレルリンク測定機石川 孝一郎
トピックス展示会見学私記大橋 康二
自動化フォーカス ファナック本社工場見学記山西 宏和
自動化フォーカス産学協同『川越モデル』を現地にみる剱持 惣一郎
連載 自動化・人・環境(10)機械インピーダンスマッチング問題松元 明弘
自動化こぼれ話(168)A0図板への郷愁牧野 洋
事業報告 「C#で学ぶ牧野機構学」実施報告 須田 大春
私が推薦するこの一冊(92)『今さら聞けない科学の常識2』
かんちがいを解消する81項目  
宮本 勉
編集後記 大川 滋


自動化推進 2010VOL.39 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 「自動化の定義12ヶ条」に永遠の挑戦 高久 龍雄
総会特別講演会我が国のものづくり拠点の維持・強化に向けて平林 敢歩
自動化こぼれ話(167)人間のスキルと機械のスキル牧野 洋
総会特別講演会社会人力ノート松元 明弘
トピックス展示会見学私記大橋 康二
自動化フォーカスTHK(株)甲府工場見学記宮下 武志
自動化フォーカス安川電機(株)入間事業所見学記横田 宜海
自動化フォーカス 東芝機械本社工場見学記須田 大春
寄稿開発よもやま話澤田 謙
事業報告C#で学ぶ牧野機構学平林 敢歩
連載 自動化・人・環境(9)若者のコントロール松元 明弘
私が推薦するこの一冊(91)ネット帝国主義と日本の敗北 搾取されるカネと文化宮本 勉
編集後記 本田 智


自動化推進 2010VOL.39 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動化技術教育における空気圧技術講座 大川 滋
特集:自動化設備のVE設計自動化設備のコストダウン高久 龍雄
特集:自動化設備のVE設計自動化設備のVE活動とその環境宮本 勉
特集:自動化設備のVE設計VE活動のつかみどころ上野 浩
事業報告第39事業年度定時総会報告原 英明
トレンドオフラインティーチングツール AII-ST神品 泰宏
自動化フォーカスアルバック見学記伊藤 圭輔
自動化フォーカス KYB見学記 伊倉 和之
トピックス展示会見学私記大橋 康二
お知らせ超精密位置決め専門委員会より前刷集などのDVD作成大橋 康二
連載 自動化こぼれ話(166)設計部隊牧野 洋
私が推薦するこの一冊(90)技術マネジメント入門宮本 勉
編集後記 須田 大春

正誤表:CONTENTSの12ページKYB見学記の筆者が宮下武志氏となっていますが、正しくは伊倉和之氏です。



自動化推進 2010VOL.39 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動機とセットの製品開発 秋田 裕之
トレンド パラレルメカニズムの現状と今後の展望 藤本 英雄
荒田 純平
トレンド ロボット用CAMソフトウェア「KONG」 占部 博信
柔軟物自動化研究会 柔軟物自動化研究会と九州見学旅行 須田 大春
連載 自動化こぼれ話(165)精密工学ボトルキャップ論 牧野 洋
トピックス 「ヨコハマテクニカルショー2010」
「国際太陽電池展」見学私記
大橋 康二
知的くすぐり ディラックをだました猿 明智 大五郎
連載 自動化・人・環境(8) 訓練の必要性 松元 明弘
事業報告 2009年度第3回理事会報告 谷口 素也
私が推薦するこの一冊(89) 頭がよくなる知的生産の技術 宮本 勉
編集後記 原 英明



自動化推進 2010VOL.39 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 生産技術における自動化推進の課題 嶋村 公一
自動化フォーカス 資生堂鎌倉工場見学記 西窪 久美
花岡 幸枝
自動化フォーカス 三菱電機(株)名古屋製作所見学記 織田 有希子
自動化フォーカス 日産自動車(株)追浜工場見学記 岩藤 司朗
連載 最近の展示会から(8) 2009国際ロボット展
システムコントロールフェア2009
谷口 素也
事業報告 2009部品供給装置展 出展報告 平林 敢歩
連載 自動化・人・環境(7) 無駄は不要か 松元 明弘
連載 自動化こぼれ話(164) 自動化とは機械を作ること 牧野 洋
事業報告 2009年度事業報告平林 敢歩
私が推薦するこの一冊(88) トヨタ式カイゼンの会計学 宮本 勉
編集後記 守谷 真由美


自動化推進 2009VOL.38 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 マイクロマシン(MEMS)製造の自動化 本田 智
特集3次元CADで何ができるの? 平井 裕章
自動化フォーカス安全工学セミナーIN羽田浜谷 徹
自動化フォーカスプラスランド見学記佐藤 幸雄
会員紹介 新日本工業鰍フ紹介新日本工業
会員紹介村上技研産業の紹介村上 功
連載 自動化こぼれ話(163)労働生産性 牧野 洋
連載 最近の見学会から(8)「第36回国際福祉機器展(H.R.R.2009)」
「2009日本国際包装機械展(ジャパンパック2009)」見学私記
大橋 康二
連載 自動化・人・環境(6)大学教育の品質保証松元 明弘
私が推薦するこの一冊(87)イノベーションのジレンマ 日本「半導体」敗戦宮本 勉
編集後記 大川 滋


自動化推進 2009VOL.38 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 新会長あいさつ 松元 明弘
特集激動経済と技術熊谷 卓
佐藤 幸雄
平井 裕章
吉川 博
事業報告北陸支部活動報告吉川 博
会員紹介剱持技術士事務所剱持 惣一郎
総会特別講演会 技術者のためのHRK発想能力向上法高久 龍雄
書籍紹介実用 精密位置決め技術事典産業技術サービスセンター
Q&Aナット、ワッシャ−の組み忘れ防止の秘策は? 吉川 博
連載 最近の見学会から第7回 大橋 康二
私の推薦するこの一冊(86)イノベーションのジレンマ 宮本 勉
連載 自動化こぼれ話(162)ダ・ヴィンチと3DCAD 牧野 洋
編集後記 本田 智


自動化推進 2009VOL.38 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 メカトロニクス・ロボット分野の中核人材育成事業
―学会機能を活用した産学連携人材育成―
田口 裕也
事業報告 2008年度通常総会報告 原 英明
連載 自動化こぼれ話(161)今時の若い者は 牧野 洋
総会特別講演会 アンケートで技術者の実力低下が明らかに 菅野 敬
自動化推進協会の発展に向けて 浜谷 徹
トレンド 空圧インデックスアクチュエータ 今瀬 憲司
最近の見学会から(6) 「PVBJapan2009」「機械要素技術展」見学私記 大橋 康二
連載 自動化・人・環境(5)「みぞゆう」の経済危機と人材育成 松元 明弘
私の推薦するこの一冊(85)戦略プロフェッショナル 宮本 勉
編集後記 松田 有司


自動化推進 2009VOL.38 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 ものづくり人材育成 新井 民夫
事業報告 自動化技術基礎講座の10年 須田 大春
連載 自動化・人・環境(4) 箱根駅伝に思うこと 松元 明弘
トレンド 「2008年位置決め技術国際会議」報告大橋 康二
コラボレーション 日本カム工業会のこれまでの活動と現況 香取 英男
連載 自動化こぼれ話(160)餃子中毒事件 牧野 洋
会員紹介 平田機工(株)平田機工(株)
自動化フォーカス 潟Aマダ富士宮事業所見学記 黒川 正章
連載 最近の展示会から(5)エコプロダクツ2008見学私見 大橋 康二
連載 私の推薦するこの一冊(84)焼き鳥はなぜ串に刺さっているのか? 宮本 勉
編集後記 谷口 素也


自動化推進 2008VOL.37 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動化推進協会に期待するもの 神谷 好承
コラボレーション 日本部品供給装置工業会の紹介 吉崎 正俊
事業報告包装機械新聞にTTAM紹介 事務局
事業報告 第37事業年度定時総会報告 事務局
事業報告早稲田ロボットTWENDY-ONE見学記 和田 賢吾
事業報告
中部支部総会及び交流会の報告 渡辺 清隆
事業報告北陸支部活動報告 吉川 博
自動化フォーカス トキメック佐野・田沼工場 見学記 小林 郁夫
自動化フォーカス日本トムソン滑阜製作所 見学記 須貝 貴之
連載 自動化こぼれ話(159)ジャガード織り 牧野 洋
トレンド 空気圧機器の省エネルギー 大川 滋
連載 自動化・人・環境(3) タコスから異文化理解へ 松元 明弘
私が推薦するこの一冊(83) 見える化のことが面白いほどわかる本 宮本 勉
村木追悼特集 村木晋二年譜 特集編集委員会
ゴーハムに学んだこと(遺稿) 村木 晋二
村木さんと瓦斯電、ウイリアム・ゴーハム 山下 充
村木さんの思い出 吉田 嘉太郎
協会関係者から 篠原 茂之
柳 文男
牧野 洋
本田 保宏
須田 大春
塩沢 晃
高久 龍雄
菅野 重樹
府中亀田屋で育った村木さん 須田 大春
最後まで「この一冊」を選んだ村木さん 須田 大春
編集後記 菅野 敬
須田 大春


自動化推進 2008VOL.37 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 次世代技術者育成のため 荒井 栄司
ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 山崎 保範
精密工学会 生産技術専門委員会 大隅 久
自動化フォーカス SMCつくば見学レポート 宗重 薫
会員紹介 株式会社八工製作所 株式会社八工製作所
連載 自動化・人・環境2 松元 明弘
事業報告 自動化技術基礎講座、07年度報告・08計画、 事務局
連載 自動化アーカイブス(11) 設計に関する48章から 渡辺 広志
連載 自動化こぼれ話(158) 日本は復権したか? 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(82) 失敗学事件簿 宮本 勉


自動化推進 2008VOL.37 No.1(秋冬合併号)
項   目 内   容 執筆者
中部支部設立講演を開催
自動化こぼれ話(157)絵は国際文字 牧野 洋
特別講演会 人間共存ロボットプラットホームTWENDY-ONEの開発菅野 重樹
特別講演会 知能化された工作機械を目指して 剱持 惣一郎
特別講演会 名古屋市工業研究所の紹介     名古屋市工業研究所
連載 自動化・人・環境(1)トム・バイヤー松元 明弘
事業報告 北陸支部におけるTTAM実施報告 吉川 博
事業報告 関東・関西でのTTAM実施状況 平林 敢歩
見学レポート大ロボット博見学レポート 平林 敢歩
見学会報告2007年の見学会を振り返って 須田 大春
トレンド PLC 〜CEATEC展より〜 藤井 健二郎
新会員紹介 鞄立産機システム
連載 自動化アーカイブス(10)設計に関する48章から渡辺 広志
連載 最近の展示会から第4回 大橋 康二
第36期総会特別講演会 研究室紹介および大学内外の動き松元 明弘
私が推薦するこの一冊(81)歴史を飾った機械技術 須田 大春


自動化推進 2007VOL.36 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 複合加工機の発展と共に 沢田 学
事業報告 第36事業年度総会報告 原 英明
事業報告 第36事業年度北陸支部総会報告 須田 大春
総会特別講演会 名古屋工業大学における産学共同開発の取組 藤本 英雄
総会特別講演会 国立長野高専における産学連携の現状 山崎 保範
総会特別講演会 ウェアラブルセンシングシステム 保坂 寛
総会特別講演会 超極細ワイヤーを用いたマイクロ機械要素の開発 本田 智
最近の展示会から(3) Techno-Frontier2007
マイクロマシン展2007
大橋 康二
自動化フォーカス CKD本社工場見学記 須田 大春
連載 自動化こぼれ話(156)笛吹きケトル 牧野 洋
自動化フォーカス KYB褐ゥ学記 事務局・他
事業報告 TTAM実施報告 事務局
新刊報告 メカトロニクス技術認定試験教本案内事務局
連載 自動化アーカイブス(9)設計室 設計室余談”機械設計者の育成” 渡辺 広志
私が推薦するこの一冊(80) カルロスゴーンの言葉村木 晋二


自動化推進 2007VOL.36 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動化と技能伝承について最近思うこと 藤本 英雄
入会ご挨拶 前田 恵三
会員紹介 パンチ工業 パンチ工業
メカトロニクス技術認定試験の日程が発表されました 熊谷 卓
会員紹介 SGJ佐藤技術士事務所 SGJ佐藤技術士事務所
連載 最近の展示会から(2)大橋 康二
自動化フォーカス 不二ラテックス鞄ネ木工場見学記 平林 敢歩
ものづくり活性化推進シリーズ4 シチズン時計本社工場特別講演見学会浜谷 徹
寄稿 機械技術の発達からみた自動化 吉川 博
連載 自動化こぼれ話(155)人に優しいロボット? 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(79) 大好きなことを「仕事」にしよう村木 晋二


自動化推進 2007VOL.36 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 カム機構のルネッサンスを期待して 西岡 雅夫
実施報告 北陸支部自動化技術セミナー実施報告 吉川 博
実施報告 自動化技術セミナー(富山) 古幡 杉夫
実施報告 「自動化技術セミナー(金沢)に参加して 米田 清博
トレンド ロボットビジネス新時代 谷口 素也
自動化フォーカス 横河電機轄b府事業所見学記 寺田 英嗣
委員会だより”自動化技術基礎講座”のカリキュラムについて 山崎 保範
ICPT2006(第2回位置決め技術国際会議)参加報告 大橋 康二
連載 最近の展示会から(1)いくつかの展示会見学報告(2006年9〜12月)大橋 康二
連載 自動化アーカイブス(8) 自動組立機導入に関するメーカ側に対する提言
組立メーカよりユーザーへの一方的発言
渡辺 広志
連載 自動化こぼれ話(154)馬力と人力 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(78) 自然に学ぶものづくり 村木 晋二


自動化推進 2006VOL.35 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 ロボカップ参加の体験 松元 明弘
この人この言葉 近藤祐嗣とデータハイウェイ 須田 大春
トレンド IAI 沿革と製品 大塚 行治
トレンド ゼロバックラッシ減速機RollerDriveの概要 加藤 寿尚
学会報告 日本ロボット学会学術講演会レポート 谷口 素也
会員紹介 (株)AMD自動機 (株)AMD自動機
自動化フォーカス ヤマハ発動機椛謌鼾H場見学記 パンチ工業
商品部FA市場開発チーム
連載 自動化こぼれ話(153)娯楽工学 牧野 洋
事業報告 メカトロニクス技術認定試験報告 平林 敢歩
私が推薦するこの一冊(77) 戦略的独創開発 村木 晋二


自動化推進 2006VOL.35 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 スカラロボットがロボット殿堂入り 新井 民夫
菅野 重樹
寄稿 10万台のスカラを代表して 牧野 洋
この人この言葉(3)牧野洋とスカラロボット
スカラロボットの国際的な評価
加藤 顕剛
寄稿 ヤマハスカラ型ロボットの歩み 伊藤 和徳
トレンド     モジュラーマウンタによる微小部品実装 茂原 正之
総会報告 第35事業年度通常総会報告 原 英明
総会特別講演会 中沢メソッド 佐藤 幸雄
総会特別講演会 国際規格と日本の対応 安藤 黎二郎
総会報告 北陸支部総会報告 平林 敢歩
自動化フォーカス (株)ダイシン本社工場見学記 近藤 一彦
私が推薦するこの一冊(76) 富士重工 技術人間史 村木 晋二


自動化推進 2006VOL.35 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動化技術で発想した「ポキポキモータ」 中原 裕治
委員会だより 第35期事業報告・第36期事業計画 事業委員会
委員会だより メカトロニクス技術認定試験 第35期(2005年度)実施報告・第36期(2006年度)実施計画熊谷 卓
この人・この言葉(2)森 徹郎とメカトロニクス 小園 東雄
自動化フォーカス     NTN磐田製作所見学記大橋 康二
自動化フォーカス (株)サトーラシ児玉工場見学記浜谷 徹
自動化フォーカス (株)アマダ実証加工センター見学記松永 泰彦
トレンド 大型ガラス搬送ロボットの現状と展望矢澤 隆之
連載 自動化こぼれ話(152)オリンピック散々歌 牧野 洋
寄稿 自動化技術基礎講座を受講して漆山 ちづる
私が推薦するこの一冊(75) 失敗学のすすめ 村木 晋二


自動化推進 2006VOL.35 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 メカトロニクス技術認定試験を世界標準へ 熊谷  卓
この人・この言葉(1) ナノテクノロジの名づけ親谷口紀夫を父にもって 谷口 素也
寄稿 成田空港5億人目 塚田 雅彦
連載 自動化アーカイブス(7) 自動組立機の標準化思考(その5) 渡辺 広志
自動化フォーカス 富士写真フイルム 足柄工場見学記 須田 大春
シチズンマシナリー特別講演・見学記 作田 一臣
トレンド モノドライブ2ウェイフィーダ 小楠 登志夫
加工と組立の自動化Q&A 区分:コンテナ 浜谷 徹
レビュー 2005国際ロボット展などの見学私見 大橋 康二
連載 自動化こぼれ話(151) 個人情報の保護 牧野  洋
私が推薦するこの一冊(74) 田中久重 村木 晋二


自動化推進 2005VOL.34 No.4(秋号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 新しい事務局の出発に当たって 須田 大春
特集:愛・地球博で競演したロボット インテリジェント車いす TAO Aicle 松本  治
人間共生ロボット「EMIEW」 細田 祐司
ダンスパートナロボット PBDR 東北大学大学院ほか
森林作業支援ロボットWOODY−1 櫛橋 康博
中年精神科医のつぶやき(32) 超スピードと心地よいスピード 伊藤 順一郎
加工と組立の自動化Q&A 区分:非振動フィーダ 浜谷  徹
自動化フォーカス ファナック工場見学記 澤田  謙
連載 自動化アーカイブス(6) 自動組立機の標準化思考(その4) 渡辺 広志
連載 自動化こぼれ話(150) 振動はノイズではない 牧野  洋
レビュー IFPEX2005を見て 安川 尚志
知りたい会員気になる会員 (株)産業技術サービスセンター  
私が推薦するこの一冊(73) 超成功法 村木 晋二


自動化推進 2005VOL.34 No.3(夏号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 会報活動(会誌:自動化推進)紹介 藤井 健二郎
委員会紹介 事業委員会について 山崎 保範
技術委員会へのご参加をお待ちしております 浜谷 徹
広報活動(自動化推進協会HP)紹介 大竹 昭
加工と組立の自動化Q&A 区分:非振動フィーダ 浜谷  徹
平成17年度定時総会報告    
特別講演会 潟fンソー 大島 道博
トピックス 第1回国際ナノテクノロジー会議に参加して 谷口 素也
連載 自動化こぼれ話(149) 緩和曲線が足りない 牧野  洋
連載 自動化アーカイブス(5) 自動組立機の標準化思考(その3) 渡辺 広志
中年精神科医のつぶやき(31) ひきこもりって何? 伊藤 順一郎
私が推薦するこの一冊(72) ノーベル総受賞者との対話 村木 晋二


自動化推進 2005VOL.34 No.2(春号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 シームレス測位と通信にこだわって 藤井 健二郎
総会講演会報告 鋼材に関する機械、設計技術者への提言 藤井 恒弥
「金型産業のトレンド」を聞いて 加藤 善裕
加工と組立の自動化Q&A 区分:移送・振動フィーダ 浜谷  徹
連載 自動化こぼれ話(148) CTスキャンの運動特性 牧野  洋
連載 自動化アーカイブス(4) 自動組立機の標準化思考(その2) 渡辺 広志
事業報告 メカトロニクス技術認定試験報告  
委員会だより 自動化推進協会HPのリニューアルのお知らせ 大竹  昭
中年精神科医のつぶやき(30) 企業とメンタルヘルス(5) 伊藤 順一郎
私が推薦するこの一冊(71) 製造技術者のための
マグネシウム合金ダイカスト技術
村木 晋二


自動化推進 2005VOL.34 No.1(冬号)
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 NPO設立 菅野 重樹
連載 自動化アーカイブス(3) 自動組立機の標準化思考(その1) 渡辺 広志
自動化フォーカス (株)デンソー 大安製作所見学記 須田 大春
加工と組立のQ&A 難供給自動化・非振動フィーダ 浜谷  徹
中年精神科医のつぶやき(29) 企業とメンタルヘルス(4) 伊藤 順一郎
精密工学会生産自動化専門委員会 研究会例会などの前刷集搭載DVD−ROM紹介 大橋 康二
知りたい会員気になる会員 ハイテック精工(株)  
私が推薦するこの一冊(70) わが友 本田宗一郎 村木 晋二
「自動化こぼれ話」は休みます  


自動化推進 2004VOL.33 No.6
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 「システムづくり」における「人づくり」の重要性 佐藤 幸雄
委員会だより “自動化基礎講座”のカリキュラムVer.2について 事業委員会
山崎 保範
世界初のTTAM試験実施さる 原 英明
連載 自動化アーカイブス(2) カム機構設計の要点(その2) 渡辺 広志
自動化フォーカス (株)スギヨ北陸工場 須田 大春
能登和倉温泉加賀屋旅館 澤田  謙
(株)ラポージェ 牧野  洋
知りたい会員気になる会員 アスリートFA株式会社  
連載 自動化こぼれ話(147) 自動組立とは? 牧野  洋
加工と組立の自動化Q&A 自動化技術の学習教材 浜谷  徹
会員紹介 アスリートFA株式会社 アスリートFA株式会社
私が推薦するこの一冊(69) ものづくり道 村木 晋二


自動化推進 2004VOL.33 No.5
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 ”ものづくり立国日本”の復活を志向しよう 山崎 保範
トレンド MENSの最近動向 大田黒 俊夫
連載 自動化こぼれ話(146) 海外進出の時代は終わった 牧野  洋
連載 自動化アーカイブス(1) カム機構設計の要点(その1) 渡辺 広志(選)
加工と組立の自動化Q&A 難供給自動化・移送と配送 浜谷  徹
知りたい会員気になる会員 高度職業能力開発促進センター 尾添 史郎
中年精神科医のつぶやき(28) 企業とメンタルヘルス(3) 伊藤 順一郎
私が推薦するこの一冊(68) エジソンの言葉 村木 晋二


自動化推進 2004VOL.33 No.4
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 「第1回位置決め技術国際会議」報告 大橋 康二
総会報告 第34事業年度 定時総会報告 原 英明 
特別講演会
「電子タグをモノづくりに−変る製造業:電子タグの現状と今後の動向」
藤井 健二郎
中年精神科医のつぶやき(27) 企業とメンタルヘルス(2) 伊藤順一郎
寄稿 Kayamori Best Paper Award 受賞報告 古村 義彰
山田 泰弘
加工と組立の自動化Q&A 垂直搬送・振動フィーダ 浜谷  徹
私が推薦するこの一冊(67) 突然変異を生み出せ 村木 晋二
「自動化こぼれ話」は休みます    


自動化推進 2004VOL.33 No.3
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 JAAAは法人化で何を目指すべきか 須田 大春
委員会だより 第34事業年度 第1回理事会報告 藤井 健二郎 
自動化フォーカス 鞄結梵ク密計測社見学記 種田 幸記
トレンド 機器の通信監視も第三世代
通信システムのトレンド
藤井 健二郎
トピックス 古村理事IEEE受賞  
加工と組立のQ&A 柔軟物自動化・整列搬送 浜谷  徹
中年精神科医のつぶやき(26) 企業とメンタルヘルス(1) 伊藤順一郎
連載 自動化こぼれ話(145) 教祖の言うことを信じなさい 牧野  洋
私が推薦するこの一冊(66) 職人学 村木 晋二


自動化推進 2004VOL.33 No.2
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 万博とロボット 菅野 重樹
寄稿 実例からみた工具破損とその対策
冷間鍛造工具の場合
浜谷  徹
自動化フォーカス 駿河精機(株)本社工場見学記 山本 広樹
連載 自動化こぼれ話(144) はっきり言うけどね、この設計は下手くそだ 牧野  洋
加工と組立の自動化Q&A 配列供給 浜谷  徹
中年精神科医のつぶやき(25) 悩むことの意義 伊藤 順一郎
私が推薦するこの一冊(65) インクス流 村木 晋二


自動化推進 2004VOL.33 No.1
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 サービス工学のすすめ 新井 民夫
委員会だより(広報委員会) 自動化推進協会HP整備 大竹 昭
自動化フォーカス  鞄月ナ日野・日野モバイル工場見学記 種田 幸記
富士機械製造渇ェ崎工場見学記 種田 幸記
加工と組立の自動化Q&A 機械加工の自動化・自動化一般・コンベア 浜谷  徹
中年精神科医のつぶやき(24) 葛藤のあるメッセージ 伊藤 順一郎
連載 自動化こぼれ話(143) スライドには原点がない 牧野  洋
私が推薦するこの一冊(64) 失敗に学ぶものづくり 村木 晋二


自動化推進 2003VOL.32 No.6
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 スピード 浦  康友
寄稿 熟練技能伝承における実践的取組み「e−Meister」活動 太田 光洋
自動化フォーカス サンデン(株)八斗島事業所見学記 浜谷  徹
自動化こぼれ話(142) 中国川柳散歩 牧野  洋
加工と組立の自動化Q&A 自動供給 浜谷  徹
中年精神科医のつぶやき(23) まず試しにやってみて・・・ 伊藤 順一郎
レビュー CEATEC JAPAN 2003をみて 安川 尚志
知りたい会員気になる会員 (株)東京自働機械製作所  
私が推薦するこの一冊(63) 「機械部品の幕の内弁当」 村木 晋二


自動化推進 2003VOL.32 No.5
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 技術委員会に参加しませんか 浜谷  徹
寄稿 半導体と超精密位置決め 谷本 昭一
自動化フォーカス YKK轄封博幕ニ所見学記 釼持 惣一郎
連載 自動化こぼれ話(141) 何でそうなるの? 牧野  洋
加工と組立の自動化Q&A 機械加工の自動化・コンベア 浜谷  徹
中年精神科医のつぶやき(22) バカの壁 伊藤 順一郎
私が推薦するこの一冊(62) 「ジャパン インパクト」 村木 晋二


自動化推進 2003VOL.32 No.4
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 包装機械と設計の今昔 守田 健佑
総会報告 第33事業年度定時総会 原 英明
パネルディスカッション「どう進めるか自動車部品メーカと製造機械メーカとのコラボレーション」 浜谷 徹
基調講演「工作機械産業の現状と当社の戦略」を聞いて 大橋 康二
レビュー 2003自動車部品生産システム展 安川 尚志
中年精神科医のつぶやき(21) Webカウンセリング 伊藤 順一郎
自動化フォーカス 富士フイルム鰹ャ田原工場 飯田  詢
加工と組立の自動化Q&A ベルトコンベア 浜谷  徹
知りたい会員気になる会員 (株)コスモシステムサービス
連載 自動化こぼれ話(140) モータのワット数 牧野  洋
私が推薦するこの一冊(61) 「俺がつくる!」 村木 晋二


自動化推進 2003VOL.32 No.3
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 展示会雑感 水野 益男
特別講演会抄録 21世紀型生産技術:インクジェット技術の工業製品への適用 山崎 保範
寄稿 搬送困難な異形ワークの非接触搬送について 安川 尚志
中年精神科医のつぶやき(20) 相手と同じ見方に立つこと 伊藤 順一郎
自動化フォーカス ローランド,ディー,ジー(株)本社工場見学記 飯田  詢
サンデン叶ヤ城事業所見学記 浜谷  徹
加工と組立の自動化Q&A 配列供給 浜谷  徹
連載 自動化こぼれ話(139) CDの音 牧野  洋
私が推薦するこの一冊(60) 「日本発・最先端”生産革命”を見る」 村木 晋二


自動化推進 2003VOL.32 No.2
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動化技術の今とこれからの展望 菅野 重樹
寄稿 画像認識を使用した
ファンデーション製作システム
澤田 弘
委員会だより 第32事業年度 第2回理事会 藤井 健二郎
自動化推進協会ホームページの整備 大竹 昭
加工と組立の自動化Q&A 機械加工の自動化トレイによる配列供給 浜谷  徹
知りたい会員・気になる会員 カネカエンジニアリング(株)  
私が推薦するこの一冊(59) 「小型モータのすべて」 村木 晋二
連載 自動化こぼれ話138回 思い至る 牧野 洋


自動化推進 2003VOL.32 No.1
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 積極的にプロジェクトを始めましょう 菅野 重樹
加工と組立の自動化Q&A 機械加工の自動化ロータリーマガジンテーブル 浜谷  徹
自動化フォーカス アイシン精機滑谷新工場見学記 浜谷  徹
鞄穴C理化 豊田工場見学記 佐藤 幸雄
知りたい会員・気になる会員 テクノ  
研究会だより 「もの扱いの話題に触れる」パーツハンドリング研究会に集う 本田 保宏
中年精神科医のつぶやき(19) 地域の中の医療 伊藤順一郎
連載 自動化こぼれ話(137) 電波時計 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(58) 「航空機生産工学」 本田 保宏


自動化推進 2002VOL.31 No.6
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 ビジネスモデルの提案を 安藤黎二郎
寄稿 超音波振動切削装置SB−50
たわみ振動子を用いた振動切削装置の概要と加工性能
浜田 晴司
中年精神科医のつぶやき(18) 統合失調症 伊藤 順一郎
加工と組立の自動化 フィーダ、難供給自動化事例 浜谷  徹
連載 自動化を推進するMCの活用E 山中  守
自動化フォーカス ヤマハ発動機(株) 浜谷  徹
連載 自動化こぼれ話(136) パレタイジング 牧野 洋
知りたい会員・気になる会員 中央包装機  
私が推薦するこの一冊(57) 「科学の疑問」 村木 晋二


自動化推進 2002VOL.31 No.5
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 終生の伴侶 自動化技術 飯田  詢
加工と組立の自動化 自動化供給システム全般難供給自動化事例 浜谷  徹
自動化フォーカス THK甲府工場 津屋 和夫
中年精神科医のつぶやき(17) 「書き言葉の影響」 伊藤 順一郎
連載 自動化を推進するMCの活用D 山中  守
連載 自動化こぼれ話135回 答えはありません 牧野 洋
知りたい会員・気になる会員 特殊電装  
私が推薦するこの一冊(56) 「ムダとり」 村木 晋二


自動化推進 2002VOL.31 No.4
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 新しい自動化技術の理念の構築と普及 伊藤  潔
総会報告 第32事業年度定時総会
特別講演会要旨
「FA&コンポーネンツフェア」
原 英明
連載 自動化を推進するMCの活用C 山中  守
中年精神科医のつぶやき(16) 「アメリカで垣間見たこと」 伊藤 順一郎
知りたい会員・気になる会員 NICオートテック  
私が推薦するこの一冊(55) 「モノづくり」 村木 晋二


自動化推進 2002VOL.31 No.3
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動化推進協会への願い 梅原  誠
2002年2月実施のアンケート集計結果 佐藤 幸雄
自動化フォーカス 松下エコテクノロジーセンター 岩本 容誠
連載 自動化を推進するMCの活用B 山中 守
会員情報 知りたい会員・気になる会員  
中年精神科医のつぶやき(15) 「人生の正解」 伊藤 順一郎
連載 自動化こぼれ話(134) 「カルテシアン」 牧野 洋
創立30周年記念特別講演会
「FA&コンポーネンツフェア」
開催の案内  
私が推薦するこの一冊(54) 「創造業は不滅です」 村木 晋二


自動化推進 2002VOL.31 No.2
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 ハイテクノロジーとナノテクノロジー 谷口 素也
寄稿 布地物体操作の研究
洗濯機後片付けロボットの開発
金子  学
柿倉 正義
連載講座 自動化を推進するMCの活用A 山中 守
会員情報 アトリエじゅん 本田 保宏
私が推薦するこの一冊(53) 「技術参謀が日本を変える」 村木 晋二
「中年精神科医のつぶやき」「自動化こぼれ話」は休みます


自動化推進 2002VOL.31 No.1
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 新しい自動化技術を創出しよう 菅野 重樹
座談会 「自動化の過去、現在そして未来より」
そのポイントをまとめて
浜谷 徹
連載講座 自動化を推進するMCの活用@ 山中 守
レビュー 2001年国際ロボット展・部品供給展 益田 昌章
自動化フォーカス 日産自動車 栃木工場 加藤 顕剛
講座案内 第五講座「ロボットの活用」 佐藤 幸雄
中年精神科医のつぶやき(14) 「勇気ということ」 伊藤 順一郎
連載 自動化こぼれ話(133) 「ペットボトル」 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(52) 「技術立国・日本の原点」 村木晋二


自動化推進 2001VOL.30 No.6
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 自動化の新しい概念の一考察 種田 幸記
寄稿 組立信頼性評価 鈴木 辰哉
大橋敏二郎
浅野 匡昭
北陸支部 活動報告と展望
平成13年度北陸支部総会の報告を兼ねて
吉川 博
講座案内 第五講座「ロボットの活用」 佐藤 幸雄
中年精神科医のつぶやき(13) 「エンパワメントということば(2)」 伊藤 順一郎
連載 自動化こぼれ話(132) 「ポイ捨て運動にご協力お願いします」 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(51) 「赤の発見 青の発見」 村木 晋二


自動化推進 2001VOL.30 No.5
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 設計者は工夫とアイデア 佐々木 清人
第31事業年度定時総会 特別後援会要旨  
レビュー 機械要素技術展 本田 保宏
トピックス IMA2001年次総会に出席して 藤井 恒弥
自動化フォーカス 潟fンソー 安城製作所 本田 保宏
中年精神科医のつぶやき(12) 「エンパワメントということば(1)」 伊藤 順一郎
連載 自動化こぼれ話(131) 「古い生産設備」 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(50) 「日本の機械遺産」 村木 晋二


自動化推進 2001VOL.30 No.4
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 会長就任ご挨拶 菅野 重樹
退任に当たって 遠山 茂樹
事業報告 第31事業年度定時総会報告 原  英明
講座案内
第二講座「自動機のメカニズム」 
単元7 ロボットの選び方 飯田 勝也
単元8 装置とシステムを設計する 浜谷 徹
中年精神科医のつぶやき(11) 「小泉首相のパフォーマンス」 伊藤 順一郎
連載 自動化こぼれ話(130) 「工場レイアウト」 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(49) 「ローテクの最先端」 村木 晋二


自動化推進 2001VOL.30 No.3
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 「知恵を知った最適生産システム」への総力結集 熊谷 卓
自動化推進協会ホームページの現状 大竹 昭
講座案内
第二講座「自動機のメカニズム」
ダイジェスト 
単元5 回転と直動を正しくガイドする 飯田 勝也
単元6 給送と移送のノウハウ 浜谷 徹
寄稿 技術の伝承・バックギア 村木 晋二
第31事業年度 常任理事会・理事会開催  
中年精神科医のつぶやき(10) 「自分達の役割のある場所」 伊藤 順一郎
連載 自動化こぼれ話(129) 「土台」 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(48) 「モノここに始まる」 村木 晋二


自動化推進 2001VOL.30 No.2
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 ”アルテグラ” 山本 誠二
講座案内
第二講座「自動機メカニズム」 ダイジェスト 
単元3 空圧駆動と伝達機構を選択する 大川 滋
単元4 モータ駆動と伝達機構を選択する 本間 正
中年精神科医のつぶやき(9) 「対処について語る・聴く」 伊藤 順一郎
お宝紹介 また、切符の数字 村木 晋二
連載 自動化こぼれ話(128) 「ミニロボットとマイクロロボット」 牧野 洋
事務局だより 藤田 裕之
私が推薦するこの一冊(47) 「科学者の自由な楽園」 村木 晋二


自動化推進 2001VOL.30 No.1
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 使い捨て時代に生きる 古村 義彰
講座案内
第二講座「自動機メカニズム」ダイジェスト 
単元1カムとリンクを設計する<ダイジェスト> 西岡 雅夫
単元2インデックス機構の活用<ダイジェスト> 高橋 貴道
お宝紹介 12.12.12 12:12 村木 晋二
中年精神科医のつぶやき(8) 「まったりと生きる」 伊藤 順一郎
連載 自動化こぼれ話(127) 「比重0.1のセオリー」 牧野 洋
寄稿 パソコンへの融合を目指して 藤田 裕之
レビュー 実線プロセステクノロジー展 益田 昌章
第6回自動化技術賞応募要領
私が推薦するこの一冊(46) 「20世紀の国産車」 村木 晋二


自動化推進 2000VOL.30 No.6
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 3現主義に基づいて 生産技術30年 東 健一
委員会だより 柔軟物研究会の活動報告 浜谷 徹
寄稿 4年ぶりに韓国自動車展を訪れて 本田 保宏
自動化フォーカス 東芝日野デジタルメディア工場 佐藤 幸雄
日立多賀エレクトロニクス
レビュー CEATEC JAPAN 2000 藤井 健一郎
連載 自動化こぼれ話(126) それで、自動化は? 牧野 洋
中年精神科医のつぶやき(7) 「解決」に焦点をあてる 伊藤 順一郎
私が推薦するこの一冊(45) 新幹線をつくった男 島秀雄物語 村木 晋二


自動化推進 2000VOL.29 No.5
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 飽くなき物作りへの探求 大竹 昭
自動化推進協会北陸支部 北陸支部平成12年度総会報告   長田 昭夫
自動化技術基礎講座 講座「自動化計画」を終えて 加藤 顕剛
トレンド 韓国最新事情 本田 保宏
自動化フォーカス 東芝テック 飯田 詢
東浜リサイクルセンター 浜谷 徹
組立と作業計画に関する国際シンポジウム
連載 自動化こぼれ話125回 図面レス組立 牧野 洋
中年精神科医のつぶやき(6) 希望とコミュニケーション 伊藤 順一郎
私が推薦するこの一冊(44) もの作り遊論 村木 晋二
第二講座自動機のメカニズム日程表


自動化推進 2000VOL.29 No.4
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 21世紀の組立 新井 民夫
総会 第30事業年度定時総会報告 大橋 利幸
特別講演会要旨 ロボット工学セミナー第6回シンポジウム
パーソナルロボットの現状と将来
村木 晋二
中年精神科医のつぶやき(5) もっと精神科医を 伊藤 順一郎
自動化技術基礎講座 第3講座「自動機の制御」の紹介 須田 大春
第5講座「ロボットの活用」(最終講座)を終了 佐藤 幸雄
寄稿 創造的な研究開発での技術生態学 束本 暁美
レビュー テクノピア2000 藤井健二郎
トピックス 遠山会長に市村学術賞   
自動化フォーカス 松下通信工業梶@静岡工場 大橋 康二
要チェック!自動化ブックマーク     渡辺 広志
連載 自動化こぼれ話(124) 図面レス生産は可能か? 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(43) モノづくりよ永遠なれ 村木 晋二


自動化推進 2000VOL.29 No.3
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 波瀾万丈の研究開発の回想 東本 暁美
委員会だより 自動化技術基礎講座に参加しよう!   
トピックス 台湾より訪日研修団 飯田 詢
自動化技術基礎講座 第2講座「自動機のメカニズム」後半を終了 浜谷 徹
レビュー 北陸はいま! 本田 保宏
ロボット工学セミナー第5回シンポジウム
コントローラのオープン化
自動化フォーカス 大阪資生堂 西島 司郎
中年精神科医のつぶやき(4) 大切なもの 伊藤 順一郎
学会報告 ICRA2000 菅野 重樹
連載 自動化こぼれ話(123) すぐできるインターネット(2) 牧野 洋
私が推薦するこの一冊(42) カム機構図例集 村木 晋二


自動化推進 2000VOL.29 No.2
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 未来の自動化と大学カリキュラム 本田 智
自動化技術講座 第二講座「自動機のメカニズム」が順調にスタート 浜谷 徹
要チェック!自動化ブックマーク 自動化関連ホームページ 谷口 素也
自動化フォーカス アサヒビール茨城工場
業界に先駆けて「廃棄物ゼロ」を達成
佐藤 幸雄
レビュー 第29回インターネプコン・ジャパン 益田 昌章
連載 自動化こぼれ話(122) すぐできるインターネット(1) 牧野 洋
中年精神科医のつぶやき(3) 役にたたない言葉 伊藤 順一郎
私が推薦するこの一冊(41) 道具と機械の本 村木 晋二


自動化推進 2000VOL.29 No.1
項   目 内   容 執筆者
巻頭言 技術屋の夢 佐渡友 茂
委員会だより 第29事業年度下期理事会開催 藤井 健二郎
寄稿 マグネシウムダイカストの現状と将来(その2) 藤井 恒弥
谷口紀男先生の思い出 牧野 洋
委員会だより 第29事業年度下期理事会開催 藤井 健二郎
自動化技術講座 「自動組立」なぜ自動で組立てるのか? 本田 保宏
自動化フォーカス ユニシアジェックス 見学記 須田 大春
レビュー 99国際ロボット展 藤井 健二郎
トレンド Y2K顛末記 谷口 素也
中年精神科医のつぶやき(2) 世紀末? それとも・・・ 伊藤 順一郎
私が推薦するこの一冊(40) オリジナリティを訪ねて 村木 晋二