会報「自動化推進」公開記事一覧

既刊号NO. 巻  頭  言 自動化アーカイブス 自動化こぼれ話
2016.No4 大学における「自動化技術」の講義  - 整列のポテンシャル
2016.No3 東京サステナブル会議を聴講して  簡単な計算
2016.No2 AIの進化が自動化技術を変える
誰が担うのか?
早くなければ機械ではない
2016.No1 技術委員長拝命のご挨拶
-自動化推進協会への取り組み-
掴んだら放すな
2015.No4 ロボット普及促進のために教示方法の改善策が必要 空中付けの妙技
2015.No3 機械と情報の新しい視点での融合 360度循環と0度循環
2015.No2 常に進化する生産システムへの対応を考える 移送とは
2015.No1 からくりは簡便自動化 円を描く
2014.No4 「ものづくり日本」を支えるベテラン技術者の再登場を 三つまみ半
2014.No3 いつも潮目を観察 アイスクリーム デッシャ
2014.No2 集中か分散かで悩む 自動組立とは
2014.No1 ベトナム工場視察旅行を終えて 再生の息吹
2013.No4 自動化技術支援センターの夢 人型ロボットによる組立の自動化
2013.No3 日本の自動化技術の海外進出 ダイレクト ティーチング
2013.No2 中小企業の自動化を考える ティーチング バイ シミュレーション
2013.No1 後期中等教育(高校)におけるものづくり人材育成 コストダウンの時代は終わった
2012.No4 創立40周年「支持された事と支持を得る事」 少量生産の自動化
2012.No3 「大学は出たけれど」を思う 流しソーメン方式
2012.No2 自動化推進協会の40周年を迎えるにあたって 右クリックして「その他」を開け
2012.No1 組立研究の40年を振り返って シミュレーション
2011.No4 定年を迎えるサラリーマンの悩ましい選択と心意気 ターンキーシステム
2011.No3 役に立つロボットとモノづくり なぜ堤防を作らないのか
2011.No2 技術者は何をなすべきか からくりの代表
2011.No1 いつも「無」を「有」に!! A0図板への郷愁
2010.No4 「自動化の定義12ケ条」に永遠の挑戦 人間のスキルと機械のスキル
2010.No3 自動化技術教育における空気圧技術講座 設計部隊
2010.No2 自動機とセットの製品開発 精密工学ボトルキャップ論
2010.No1 生産技術における自動化推進の課題 自動化とは機械を作ること
2009.No4 マイクロマシン(MEMS)製造の自動化 労働生産性
2009.No3 新会長あいさつ ダ・ヴィンチと3DCAD
2009.No2 メカトロニクス・ロボット分野の中核人材育成事業
―学会機能を活用した産学連携人材育成―
今時の若い者は
2009.No1 ものづくり人材育成 餃子中毒事件
2008.No3 自動化推進協会に期待するもの ジャガード織り機
2008.No2 次世代技術者養成のために 自動化アーカイブス (11)
「設計に関する48章から」
ものづくり日本は復権したか?
2008 No.1(秋冬合併号) 自動化アーカイブス (10)
「設計に関する48章から」
絵は国際文字
2007 No.3 複合加工機の発展と共に 自動化アーカイブス (9)
「機械設計者の育成」
笛吹きケトル
2007 No.2 自動化と技能伝承について最近思うこと 人に優しいロボット?
2007 No.1 カム 機構のルネッサンスを期待して 自動化アーカイブス第(8)
自動組立機導入に関するメーカ側に対する提言

組立メーカよりユーザーへの一方的発言
馬力と人力


既刊号NO. 巻  頭  言 加工と組立の自動化Q&A 自動化こぼれ話
2006 No.4 ロボカップ参加の体験 娯楽工学
2006 No.3 スカラロボットがロボット殿堂入り
2006 No.2 自動化技術で発想した「ポキポキモータ」 オリンピック散々歌
2006 No.1 メカトロニクス技術認定試験を世界標準へ コンテナ 個人情報の保護
2005 No.4 新しい事務局の出発に当たって 非振動フィーダ 振動はノイズではない
2005 No.3 非振動フィーダ 緩和曲線が足りない
2005 No.2 シームレス測位と通信にこだわって 移送・振動フィーダ CTスキャンの運動特性
2005 No.1 NPO設立 難供給自動化・非振動フィーダ
2004 No.6 「システムづくり」における「人づくり」の重要性 自動化技術の学習教材 自動組立とは?
2004 No.5 ”ものづくり立国日本”の復活を志向しよう 難供給自動化・移送と配送 海外進出の時代は終わった
2004 No.4 「第1回位置決め技術国際会議」報告 垂直搬送・振動フィーダ
2004 No3 JAAAは法人化で何を目指すべきか 柔軟物自動化・整列搬送 教祖の言うことを信じなさい
2004 No2 万博とロボット 配列供給 はっきり言うけどね、この設計は下手くそだ
2004 No.1 サービス工学のすすめ 機械加工の自動化 スライドには原点がない
2003 No.6 スピード 自動供給 中国川柳散歩
2003 No.5 技術委員会に参加しませんか 機械加工の自動化・コンベア 何でそうなるの?
2003 No.4 包装機械と設計の今昔 ベルトコンベア モータのワット数
2003 No.3 展示会雑感 配列供給 CDの音
2003 No.2 自動化技術の今とこれからの展望 機械加工の自動化トレイによる配列供給 思い至る
2003 No.1 積極的にプロジェクトを始めましょう 機械加工の自動化ロータリーマガジンテーブル 電波時計
2002 No.6 ビジネスモデルの提案を フィーダ、難供給自動化事例 パレタイジング
2002 No.5 終生の伴侶 自動化技術 自動化供給システム全般難供給自動化事例 答えはありません
2002 No.4 新しい自動化技術の理念の構築と普及
2002 No.3 自動化推進協会への願い カルテシアン
2002 No.2 ハイテクノロジーとナノテクノロジー
2002 No.1 新しい自動化技術を創出しよう ペットボトル
2001 No.6 自動化の新しい概念の一考察 ポイ捨て運動にご協力お願いします
2001 No.5 設計者は工夫とアイデア 古い生産設備
2001 No.4 会長就任ご挨拶(菅野重樹会長) 工場レイアウト
2001 No.3 「知恵を知った最適生産システム」への総力結集 土台
2001 No.2 ”アルテグラ” ミニロボットとマイクロロボット
2001 No.1 使い捨て時代に生きる 比重0.1のセオリー
2000 No.6 3現主義に基づいて 生産技術30年 それで、自動化は?
2000 No.5 飽くなき物作りへの探求 図面レス組立
2000 No.4 21世紀の組立 図面レス生産は可能か?
2000 No.3 波瀾万丈の研究開発の回想 すぐできるインターネット(2)
2000 No.2 未来の自動化と大学カリキュラム すぐできるインターネット(1)
2000 No.1 技術屋の夢